2017年01月17日

我ら荒野の七重奏(加納朋子)

七人の敵がいる」続編。

息子の陽介が中学生になり吹奏楽部に入部。陽子の「親の会」での奮闘が始まる・・・。

前作で、陽子の”ばっさばっさと切り捨てる様”に惚れ惚れしたので、今回もそんな姿を想像して、痛快な気分になれるんだ~と楽しみにしてたんですけどね。中学校に入学した陽介が、吹奏楽部に入部して希望の楽器担当になれなかった、担当を変えてくれと、顧問の先生に乗り込んでいく陽子の姿には、かなり引いてしまいました。これって、いわゆる「モンスターペアレント」ってやつですよね。陽子さん、いくら息子が可愛いからって、そこまでやっちゃったらイカンよなぁ・・・と、のっけからかなり気持ちが冷めてしまったのでした。

なんだよー!こんな陽子が読みたいんじゃないんだよー!もっと、スカッとさせてよー!と心の中で叫びながら、なんとか気を取り直して先を読んでいくと、まぁ、後半で持ち直して良かったなぁという気分になりました。もうねぇ、ホッとしたよ。心配させないでよー。と、思わず著者様に突っ込みを入れてみたり(笑)

最初は引いちゃったけど、演奏会場の予約を取るために徹夜で並んだり、役員の仕事はキッチリこなしつつ、いじめ問題を解決したりと大活躍の陽子さんに、最後はすっかり魅了されました。あれこれ文句を言うけれど、仕事もキチンとこなしつつ、決まったら手を抜かずにキッチリやるし、みんながなかなか言い出せなかった(出来なかった)合理化も進めちゃうし、そういうところはね、陽子さん、さすがだなぁと思いました。こういう方が役員になってくれると、周りも本当に助かるし、それ以降の役員さんたちにとっても有難いと思うんですよね。最初は反発も生まれるだろうし、多少の軋轢も生んじゃうんでしょうけど・・・。

陽子はもちろんですが、東さんやゴルビーなど、個性的な登場人物たちにも楽しませてもらいました。東さん、災難だったなぁと同情もしたんですが、東さんも言う時は陽子にも負けてなかったし、こういう人、好きだなぁと思いながら読みました。そして、ゴルビーの創った曲ってどんな曲なんでしょう。聴いてみたいなぁと思いましたし、ゴルビーの娘さんとのやりとりには思わず涙腺が緩んじゃいました。あぁ、本当に良かったなぁと思いました。

実は私の姪が吹奏楽部員でして。保護者の大変さはもちろん、どうしたって協力が必要だっていうのは、まぁ、それなりに見聞きして知ってたんですよね。なので、ある程度は「うんうん、そうなんだよねぇ。ホント、大変そうだよねぇ」と読めたんですが、徹夜でホールの予約を取ったりというところにはビックリ。でも、子どものためと思えば、しょうがないと諦めるしかないんでしょうね、きっと・・・。この作品では、解決できましたが、実際には、苦労されてる保護者の方々って、沢山いるんじゃないのかなぁと思いました。


小学校、中学校のPTA(親の会)で活躍する陽子を読んだからには、高校のPTAで活躍する陽子も読みたいですね~。加納さんには是非とも書いていただきたいものです!
読めると信じて待ってます。。。






(2017.01.07 読了)




我ら荒野の七重奏
集英社
加納 朋子

Amazonアソシエイト by 我ら荒野の七重奏 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

ラベル:読書 著者(か)
posted by すずな at 05:10| Comment(3) | TrackBack(2) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは^^
陽子は最初完全なるモンペでしたねぇ…。
ちょっと悪い方向へいっちゃってるなぁと思いましたけども、上手く軌道修正しましたよね^m^
子どものために親が頑張るのは分かりますけど、ちょっと親がしゃしゃり出て来すぎな気がしましたね。子供が可哀想でした。
東さんのやり方が一番全うで苦労しそうな感じでしたね^^;でも最後にはいい感じでみんながまとまっていってよかったです。
今回もドキドキして読みましたが高校生編も読みたいですよね~
Posted by 苗坊 at 2017年01月17日 22:14
>苗坊さん
そうなんですよー!最初の陽子の行動には、さすがに引いてしまいました。どうなるんだろう…と心配になりましたよねぇ。親の気持ちも分からないでもないけど、子供としては「それはちょっと…」と思ってしまいますね。
東さん、苦労してたけど、言うべきところではキッチリ陽子に言い返してたりして、最後は良い感じになってましたね。私的に一番、理解できるキャラでした(^-^;

高校生編、読みたいですよね!
Posted by すずな at 2017年01月19日 05:16
すずなさん、こんばんは(^^)。
ですよね~、のっけからドン引きしてしまい、最後まで読めるかちょっと不安になりました(笑)。
大丈夫でしたけど(^^;)。
京子さんの苦労、ホントに頭が下がりますよね。
いい人が割に合わない苦労をしなくちゃいけないのが、ああいう親の会だったりします。ああ・・・切ない。
最後には報われて、仲間も出来て、安心しました。

高校編、考えてなかった(笑)。
私立の高校だから、親の出番が多いかもしれませんねぇ。
Posted by 水無月・R at 2018年05月13日 22:47
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

我ら荒野の七重奏 加納朋子
Excerpt: 我ら荒野の七重奏著者:加納 朋子集英社(2016-11-04)販売元:Amazon.co.jp 出版社に勤務する山田陽子は、息子の陽介を深く愛する一児の母。 陽介はトランペットに憧れ、中学校に入り吹奏..
Weblog: 苗坊の徒然日記
Tracked: 2017-01-17 22:12

『我ら荒野の七重奏』/加納朋子 〇
Excerpt: 『七人の敵がいる』の続編。 陽子、相変わらずブルードーザー過ぎますよ・・・。読んでてヒヤヒヤするわ~。 ホントにもう、加納朋子さん、心臓に悪いですよ、この作品・・・。 中学生になった息子が入った「吹奏..
Weblog: 蒼のほとりで書に溺れ。
Tracked: 2018-05-13 22:43