「烏に単は似合わない」「烏は主を選ばない」に続くシリーズ第3作目。
・・・って、さらりと”シリーズ”3作目と書いちゃいましたが、この発売を知って小躍りしちゃうくらい大喜びしたのです。その後のお話が読みたいなぁとは思っていましたが、この2作は対になってるお話だったので、これで完結なんだと思ってたんですよね。なので、まさかの続編、まさかのシリーズ化にテンションが上がりました。
そして、主人公は”あの”雪哉ですよ!若宮の近習を蹴って地元に帰っちゃった雪哉ですよ~。うっわーっ!と思わず声が出てしまったくらいテンションがあがっちゃいました(笑)本当に嬉しい。
さて、物語ですが・・・。
えーと、ね。なにせ読んだのが7ヶ月前ということで、詳しいあらすじは割愛、ということで(笑)
若宮が有無を言わさぬ感で雪哉を引っ張り出してくれて、さすが!と拍手喝采を送りたくなっちゃいました。でも、内容的には結構、ドキドキハラハラの連続で、おまけに若宮の「金烏」たる故の”性”というのも明らかになって、これは、本当にキビシイなぁと思いました。完全無敵だと思ってだけど、そういう訳ではないんですね。傷つけられてもどうにも出来ないというのは・・・。そんな弱点があったとはと、思わず絶句しちゃいました。
それにしても、小梅は絶対に敵対者(?)だと疑ってたんだけど、あれ~?って感じでして。敵どころか、まさかの雪哉と・・・にはビックリでした。今後の二人に注目です!
そして、ラストには嬉しい展開が待っていました。もうね、雪哉がやっと決心してくれて本当に嬉しいよー。今後も活躍が見れそう(読めそう)で期待が膨らみます。
あ~早く、続編が読みたいぞ!!
(2014.08.07 読了)
2015年03月14日
この記事へのトラックバック
黄金の烏 阿部智里
Excerpt: 黄金の烏著者:阿部 智里文藝春秋(2014-07-23)販売元:Amazon.co.jp 八咫烏の一族が支配する世界山内で、仙人蓋と呼ばれる危険な薬の被害が報告された。その行方を追って旅に出た、日嗣の..
Weblog: 苗坊の徒然日記
Tracked: 2015-03-14 10:26
『黄金の烏』/阿部智里 ◎
Excerpt: おおお~!! 阿部智里さんの八咫烏の世界の物語が、シリーズ化しましたっ! 『烏に単は似合わない』・『烏は主を選ばない』に続くシリーズ第3作目。『黄金の烏』は、2作目の主人公・雪哉が再び登場。家族を故郷..
Weblog: 蒼のほとりで書に溺れ。
Tracked: 2015-03-19 22:54
「黄金の烏」 阿部智里
Excerpt: 黄金の烏 八咫烏の一族が支配する世界山内で、仙人蓋と呼ばれる危険な薬の被害が報告された。 その行方を追って旅に出た、日嗣の御子たる若宮と郷長のぼんくら次男雪哉が、最北の地で発見したのは、何と村人達を襲..
Weblog: BOOKESTEEM
Tracked: 2016-02-28 01:58
前回が雪哉が地元に戻るところで終わっていたのでもったいないなぁともやもやしていたので続編が本当に嬉しかったです。
若宮の傍に、雪哉は必要ですよね^^
今後の展開も楽しみです!
雪哉のことは、私も本当にもったいないなぁと思ってたので、この続編は嬉しかったですね~。
今後はどんな展開になっていくのか、すごく楽しみですね♪
八咫烏の世界の物語シリーズ化、万歳~♪
まだまだ色々な謎もあるし、人間関係もいろいろと交錯しそう。
続編が読める日を、楽しみに待ちましょう!
若宮に振り回される健気な雪哉を読んで、ホクホクしたいです(笑)。
シリーズ化万歳!ですね~♪
少しずつ謎が明かされるのが楽しみでもありますが、人間関係が複雑になると覚えるのが大変だなぁとちょっと不安もあったりします(笑)頑張って、ついていかなくちゃ!
私も”若宮に振り回される健気な雪哉”をもっと読みたいです~(笑)
>そして、主人公は”あの”雪哉ですよ!
私も雪哉の再登場に小躍りしました!ほんとに嬉しい・・・!読めば読む程本当にいい子でもう。
最後に彼が決断した道もまた潔いですよね。
活躍を期待している反面、大きな使命を持った若宮の盾となって散る日がこないといいなと切実に思います(;ω;`)
若宮の弱点を知った今、味方がいろんなことにヒヤヒヤしてた理由もわかるし、今後読み進めていくときに、若宮の無茶を今まで以上にひやひやしながら眺めることになりそうです。ある意味最強だけど最弱ですよね。
あぁぁ。。読んでて幸せすぎて興奮冷めやらなくてすみません。。笑
雪哉の再登場はホントに嬉しかったですよねー!興奮しちゃうお気持ち、よーく分かります!
ただ、若宮の盾となる、と考えると、色々と不安も湧いてきますね…。どうか、シリーズ最後は笑顔の大団円で終われますように、と願うばかりです。
…という不安よりも、実はシリーズ化の喜びの方が大きかったんですけどね(笑)