2011年08月06日

ふちなしのかがみ(辻村深月)

ホラー短編集。

辻村版『学校の怪談』って感じかな。「花子さん」「学校の七不思議」「コックリさん」などなど、小学生の頃に噂になった、誰でも知ってるような怪談をモチーフにした物語たち。それを辻村流にアレンジしてあって、ゾクゾクしたり、ちょっとほっこりしたりの作品集でした。・・・ほっこり出来たのは最後の1編だけだったけどね(笑)

ただ、いつもの「ヤラレたーっ!」ってのは1編だけで、他は結構、予想通りの展開に結末だったんですよねぇ。そういう意味では、あれ?と思っちゃったのでした。びみょーに肩透かし感を感じてしまいました。


・踊り場の花子
途中でチサ子の意図に気付いて、そこからはかなりドキドキ緊張感を持ちながら読めました。追い詰められていく相川に、じわじわと追い詰めるチサ子。いや~ドキドキしましたねー。冒頭の小学生のその後が・・・哀しかった;;;

・ブランコをこぐ足
これはちょっとイマイチっていうか。コックリさんとかエンジェルさんとか、「そうそう!あったよ、そういうの!」と思ったんだけど、最後と最初の「アルプスの少女ハイジ」の歌がよく分からなくって・・・;;;なんかスッキリしない。。。

・おとうさん、したいがあるよ
え~と・・・;;;一番、なんにも感じなかった作品。・・・って表現でいいのかどうか判りませんが。結局、どうして死体があんなに沢山あったのか。おばあちゃんがせっせと押入れに詰め込んだのか。それとも、おじいちゃん?とか。すっごい気になるんですけどー!掃除をするつつじの父母や元彼の反応や態度よりも、そっちが気になってしまった。どうもスッキリしないし、ゾッとすることもなく、ドキドキもなく、なんだかなぁ・・・な作品でした。

・ふちなしのかがみ
タイトル作。さすがタイトル作!と言いたくなるような作品でした。当然ながら、これが一番好き。最後に「なんですってーっ!?」と思えたのも良かったなぁ。驚きの後に、うへー;;;と思ったけど。なんだかんだ言っても、やっぱり人間が一番怖いんだなーと。というか、私が一番怖いと感じるのが「人間の狂気」ってことなのかもしれませんが。

・八月の天変地異
最後にほっこり出来た作品。一番、後味というか読後感の良い作品でしたねー。ただ、オチはね、もう本当に予想通りでして。辻村さんなので、なにかしら「なんとっ!?」ってのがあるのかと思ったんだけど、そんなことはなく。。。ファンタジー色の入ったひと夏の少年成長物語って感じかな。まぁ、そうこなくっちゃ!という予定調和ではあったんだけどね。好きなんですよ。楽しめたんですよ。でも、辻村作品なら・・・と思ってしまった部分もあったのもホント。




(2011.07.30読了)



ふちなしのかがみ
角川書店(角川グループパブリッシング)
辻村 深月

Amazonアソシエイト by ふちなしのかがみ の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

ラベル:著者(た) 読書
posted by すずな at 05:56| Comment(6) | TrackBack(5) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
今の暑い季節に、こういったホラーを読むのはいいかもしれませんね。
こわいなかにもなつかしさが感じられる作品でした。
表題作が、やはり一番お気に入りです。
最後の「八月の天変地異」では、ホッとできる作品でよかったです。
Posted by at 2011年08月06日 20:00
私も表題作が一番辻村さんらしさが出ていて好きでした。他は、なんだか消化不良な作品が多かった印象です(すでにうろ覚え状態になってますが^^;)。
作品よりも、印象に残ったのは表紙でした。一見これ、何?と思わせておいて裏返すと・・・ひえぇ(怖)。って感じでした(笑)。
Posted by べる at 2011年08月07日 07:49
こんばんは^^
確かにヤラレター!っていう作品は少なかったかもしれないですね。でも、何でしょう・・・小さい頃の忘れたい思い出を思い出させられたといいますか^^;
ずどんとちょっと心に重石を乗せられたと言いますか。
そういう印象がありました。
皆様と同じく、表題作と「八月の天変地異」が好きです。
「踊り場の花子」が私は1番怖かったです^^;
Posted by 苗坊 at 2011年08月07日 16:53
>花さん
たしかに、この季節に読むにはぴったりの作品で、恐いんだけど、花子さんとかコックリさんとか懐かしさも感じる作品でした。
花さんも表題作がお気に入りでしたか!良かったですよね~。ゾクゾクしましたけど^^;そして、最後の「八月の~」はほっこり出来て読後感の良さも良かったですね。
Posted by すずな at 2011年08月10日 05:42
>べるさん
なんといっても表題作が良かったですね!
そうなんですよー!「消化不良」。まさにそんな作品もあってモヤモヤが残ってしまったのも事実です。
表紙・・・それも裏?・・・お、憶えてませーん;;;今度、図書館で確認してみます^^;
Posted by すずな at 2011年08月10日 05:45
>苗坊さん
辻村作品にしてはヤラレター!が少なかったですよねぇ。期待が大きかっただけに、そこら辺りはちょっと残念というか・・・。でも、苗坊さんと一緒で、小さい頃の思い出が浮んでくるような懐かしさ、傷口を抉られるような痛さを感じました。
「踊り場の花子」も恐かったですよねー。最初はそうでもなかったんですが、じわじわと追い詰められていく様子に緊張感が増しました。
Posted by すずな at 2011年08月10日 05:49
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

本「ふちなしのかがみ」
Excerpt: ふちなしのかがみ 辻村深月 角川書店 2009年6月 ふちなしのかがみ/辻村 深月 ¥1,575 Amazon.co.jp ..
Weblog: <花>の本と映画の感想
Tracked: 2011-08-06 19:50

辻村深月/「ふちなしのかがみ」/角川書店刊
Excerpt: 辻村深月さんの「ふちなしのかがみ」。 夏休みの自由研究で、学校に伝わる「若草南小学校の花子さん」を取り上げたさゆり。みんなから 陰で「お化け」と呼ばれていることは知っている。みんなの悪口には..
Weblog: ミステリ読書録
Tracked: 2011-08-07 07:45

ふちなしのかがみ 辻村深月
Excerpt: ふちなしのかがみクチコミを見る 「踊り場の花子」 この小学校には少し変わった七不思議がある。花子さんが現れるのが階段なのだ。 1ヶ月前、青井さゆりという女子生徒が亡くなっ ...
Weblog: 苗坊の徒然日記
Tracked: 2011-08-07 16:49

辻村深月 「ふちなしかがみ」
Excerpt: JUGEMテーマ:読書感想文     表題の「ふちなしかがみ」は、とてもこわい話でした。   都市伝説のとおりにすると未来が見えると信..
Weblog: こみち
Tracked: 2012-11-27 23:28

「ふちなしのかがみ」辻村深月
Excerpt: 小学生の頃、誰もが一度は耳にした都市伝説。 宮部みゆきとは違う、こたつに入って読むホラー。ネタばれあり。    【送料無料】ふちなしのかがみ [ 辻村深月 ]価格:620円(税込、送料別) 「踊り場の..
Weblog: りゅうちゃん別館
Tracked: 2013-01-08 07:46